転職したい

ムカつく上司にストレスを溜めないための対処法5選!

上司ストレス(アイキャッチ)
アツシ
アツシ
どうも!アツシです!

働いていると上司にムカつくことってありますよね。

会うのが嫌で職場に行くのも嫌になってしまいます。

「今からやろうとしてるのに偉そうに指示してきてうるさいな…」
「若い頃の話ばっかりしてきてウザい…」

こんな経験ありませんか?

上司と世代が違うと理解できないことも多いです。

しかし、ストレスを溜めると精神的にもよくありません。

上司にムカついたときにストレスにならないようにするのも必要です。

アツシ
アツシ
そこでこの記事では上司がムカつくときにストレスを溜めないコツをお伝えします!

読み終えるころには上司に対してうまくやるコツが掴めるでしょう。

記事を読み進める前に

上司がムカついて転職を考えている場合は転職エージェントに相談しましょう。
コンサルタントが希望条件に沿って求人を探してくれるので手間も省けますし、相手企業との条件交渉なども行ってくれるのでメリットがたくさんあります。
相談することで自分に合った仕事が見つけやすくなります。
今の自分の経験やスキルではどういった求人があるのか確認してみるだけでもOKです。
無料で利用できるのでまずは登録しましょう。

リクルートエージェントの登録はこちら

上司がムカつくときにストレスを溜めないコツ5選

上司にムカついたときにストレスを溜めないコツが5つあります。

  1. 一生付き合うわけではないと割り切る
  2. 反面教師にする
  3. 趣味でストレスを発散させる
  4. 可哀想な人だと考える
  5. 上司の上司に気に入られる

一生付き合うわけではないと割り切る

1つめは、一生付き合うわけではないと割り切ることです。

ムカつく上司と一生付き合うわけではありません。

上司が異動になったり、あなたが異動や配置換えになることもあります。
小さい会社であっても、上司の方が先に定年退職します。

基本的に職場を離れると会うことはないので、

「自分の人生の中でたった数年だけの付き合い」と割り切って考えましょう。

反面教師にする

2つめは反面教師にすることです。

ストレスが溜まるぐらいなのでそんな上司にはなりたくないですよね。

  • すぐ人を見下す
  • 余計なひと言が多い
  • 「最近の若者は〜」とすぐ言う

こんな上司はたくさんいます。

あなたに部下や後輩ができたときは同じことをしてはいけません。

今のうちに上司の嫌な部分をたくさん見て、反面教師にしましょう。

趣味でストレスを発散させる

3つめは趣味でストレスを発散させることです。

上司そのものをどうにかできればいいですが、難しいとストレスだけが溜まりますよね。

まずはストレスを溜めすぎないように発散させることも必要です。

アツシ
アツシ
カラオケやスポーツ観戦など何か趣味はありませんか?

趣味でストレスを発散させましょう。

趣味なんかないという人もいるかもしれませんが、世の中には皿を投げて割ることができるお店もあります。

サンドバッグに上司の顔写真を貼ってパンチングするものいいでしょうw

可哀想な人だと考える

4つめは上司を可哀想な人だと考えることです。

あれこれ嫌なことを言ってくる上司は、実は家では家族から相手にされていないこともあります。

娘が口を聞いてくれない、嫁に素気ない態度を取られるなど、家庭内で辛いことがあると、職場では偉そうにする上司がいます。可哀想だと思いませんか?

アツシ
アツシ
「部下にストレスを与えて、辛いのは自分だけではないと思いたいんだな。」と客観的に見てもいいでしょう。

上司の上司に気に入られる

5つめは上司の上司に気に入られることです。

上司の上司がいる場合だけになりますが、上司の天敵は上司です。

あなたが上司の上司に気に入られると、上司はあなたにストレスを与えるような行為はしづらくなります。

報告されたら面倒ですからね。

また、いざというときに上司の上司が話を聞いてくれるでしょう。

上司がムカつくときの対処法

上司がムカつくときに行うべき対処法があります。

対処法を抑えておくことで、上司へのストレスが軽減されるでしょう。

冷静に対応する

まず、上司の機嫌が悪くてもあなた自身は一度気持ちを落ち着かせましょう。

あなたまで感情的になると、上司と同じ土俵に立っていることになります。

機嫌に左右される上司とは違い、冷静でいられるあなたの方がしっかり者です。

上司の立場に立って考える

上司に注意されたらムカつきますよね。

しかし、時には上司の立場に立って考える必要もあります。

上司はもしかしたら仕方なくあなたに注意してるだけかもしれません。

部下を育てるためには、上司は部下に嫌われてでも厳しくする必要があります。
むしろ、優しすぎる上司はあなたのことに興味もなければ育てる気もありません。

アツシ
アツシ
許容しろとまでは言いませんが、上司の立場を少しはわかってあげると、良い関係が築けるかもしれませんね。

必要に応じて上司の上司に相談する

どうしようもないとき、上司の上司に相談することも視野に入れておきましょう。

相談ごとは基本的には直属の上司に言うべきですが、上司の勤務態度については言いにくいですよね。

アツシ
アツシ
上司の上司に相談し、それとなく伝えてもらうのが良いでしょう。

注意したいのは、ただ文句を言っても意味がありません。

あくまでも”業務に支障をきたす”という視点で報告しましょう。

上司がムカつくときはあえてコミュニケーションを取ってみる

上司がムカつくとき、あえてコミュニケーションを取ってみることも良い方法です。

「え?ムカつくのにコミュニケーションを取ろうとすると、余計に腹立ちそう!」
と考えますよね。

しかし、コミュニケーションを取ろうとすることで、上司にも歩み寄ってくれているのが伝わります。

ムカつくと思うとどうしても避けたくなりますが、あなたが避けていると上司にも雰囲気は伝わっていると思います。
これでは余計に溝が深まるばかり…。

上司に対してムカつく場合、意思疎通がうまくいかず、お互いイライラしているということもあります。

しかし、人は直接会話することで、簡単にわだかまりが溶けることがあります。

あえてコミュニケーションを取り、上司から「こいつ、なかなかいいやつだな。」と思わせることができれば勝ちです。

上司がムカつくときは退職も視野に入れる

それでも上司にムカつくなら退職も視野に入れましょう。

仕事を辞めることに抵抗はあるかもしれません。

退職する前にいくつか確認しておきたい点が3つあります。

  1. 退職しても数ヶ月は生活ができるか?
  2. これ以上、上司との信頼関係を築くのは難しいか?
  3. 求人が増加する時期か?

など、見極めておきましょう。

退職すると一気に収入が0円です。

アツシ
アツシ
しかし、住民税や保険料などは納めなくてはなりません。
家賃や光熱費の支払いもありますよね。

次の仕事が決まっていなければ、ますます不安になると思います。

次の職場が決まったとしても、給料の入るタイミングによっては生活苦になるかもしれません。

2~3ヶ月程度は生活ができるように、準備しておきましょう。

退職後すぐに転職を考えている場合、求人が増加する時期かどうかも判断して退職方がよいです。

求人は2月〜3月にかけて多くなり、求人の多い時期だと、あなた自身も良い企業と出会える可能性が高くなります。

退職してから次の仕事を探していたら間に合わない場合は退職代行などを使ってすぐに退職するのもひとつの方法です。

退職代行SARABAの特徴や口コミは?有休消化や残業代未払いの交渉も可能!! そこで数ある退職代行サービスで有名なのが退職代行SARABAです。 退職代行SARABAは、安価ながらサービスも充実していて、...

転職エージェントに登録しておく

焦って転職しても、また同じようにムカつく上司がいるかもしれません。

転職エージェントに登録しておけば、専任のコンサルタントが、あなたの希望する条件や職場環境を見極めて、紹介してくれます

アツシ
アツシ
一般的な転職サイトだと、社内の雰囲気や上司の人柄はなかなかわかりづらいですよね。

転職エージェントだと、コンサルタントが職場の雰囲気や環境などを確認し、把握しているので、入社前に情報を得ることができますよ。

転職エージェントを選ぶならリクルートエージェント

転職エージェントを選ぶならリクルートエージェントがオススメです!

面倒な手間も省けるため、働きながら転職先を探すならリクルートエージェントは登録しておくべきです。

アツシ
アツシ
いろいろな転職エージェントを調べてきましたがリクルートエージェントに相談するのが一番メリットを感じました。
  • 非公開求人が20万件以上!
  • 全て無料!
  • 面接などの日程調整もお任せ!

最初はヒアリングのためにコンサルタントから電話がかかってきますが、そのときにこれまでの経験や今後の希望をしっかりと伝えておきましょう。

条件の良い求人はすぐになくなってしまうため早めに相談すべきです。
転職活動で焦らないためにも、まずはリクルートエージェントに相談してみましょう!

リクルートエージェントの登録はこちら