しかし、気になるのが業務の引き継ぎですよね。
辞めてしまう会社の引き継ぎまで気にすることはないかもしれませんが、でもせめて同僚にはなるべく迷惑をかけたくないという気持ちもわかります。
退職代行サービスで退職する場合、引き継ぎ業務まで行ってくれるのでしょうか?
また、引き継ぎをしてほしいと言われたらどうすればいいのでしょうか?
業務の引き継ぎはできない
結論から言うとあくまでも退職したい旨を伝えるだけなので、業務の引き継ぎまでは行ってくれません。
でも引き継ぎをどうしたらいいのか相談には乗ってくれるので、遠慮なく相談してみましょう。
相手先の職場が引き継ぎを気にしているかもしれないので、ファイルの場所や緊急でやらなければならない仕事があればそれも退職代行サービスの担当者に伝えてもらいましょう。
でも変に引き継ぎが気になって職場に自ら連絡をしたり出向くのは余計にややこしくなるのでやめましょう。
退職代行サービスを使う以上はもう行かない覚悟を決めましょう。
マニュアルなどはわかりやすく残しておく

もう辞めようかなと悩んでいる時点でマニュアルなどはわかりやすく残しておくのがいいですね。
フォルダを作っておき、何かあってもそのマニュアルを見ればわかるようにしていました!
正直、もう来る気のない人をいくら引き留めても仕方ありません。
それよりも一番困るのは、その人がどんな仕事を行っていたのか、何か緊急の仕事は引き受けてないかということが心配です。
取引先などに迷惑がかかれば会社に大きな損害を負わすことにもなります。
退職代行サービスはとりあえず辞めることが目的で、会社を潰すことが目的ではないので、あまり恨みすぎないようにしておきましょう。
同僚にだけこっそり引き継ぎしておく
業務内容によっては難しいかもしれませんが、退職するのでは余計に構えられても困るので「自分が病気で休んでも大丈夫なように」と言ってさりげなく引き継ぎをしておくのがいいですね。
同僚がわかるように、業務の過程や時系列などをまとめておくといいかもしれません。
ちょっとやりすぎに感じるかもしれませんが、退職するつもりでなくても本当に病気をすることもありますからね。
「あまりにもデスクが綺麗なのでいきなり辞めるんではないかと心配でした」と後輩にズバリ言われたこともありますけどね。笑
引き継ぎが済んだら退職代行サービスで退職!
さあ、引き継ぎも行い、いつ辞めてもいい状態になればあとは退職代行サービスに頼みましょう!
でも退職代行サービスってどこがいいの?と疑問に思いますよね。
退職するのに苦労することも多いですが、でも退職後の手続きや転職活動の方が時間もかかって大変です。
退職するのに労力を使ってしまっては退職後の転職活動にも影響がでてきます。
こうした面倒なやりとりを退職代行サービスに任せるのはとても効率的だと思います。
SARABAでは、
- 雇用形態に関係なく低価格料金!(他社だと50,000円もすることも)
- 万が一退職できなかった場合は全額返金してくれるので安心!
- 24時間対応可能
- LINEでもやりとりができるので迅速対応が可能
- 行政書士がサポートしているので安心!
- 転職サポートもあるので安心!
とメリットもたくさんあります!
また、担当者とLINEでやりとりできるのも魅力的なポイントだと思います!
今はまだ大丈夫かもしれませんが、退職できずに辛い想いばかりしているとストレスや精神的負担を強いられ、退職しようという意思すらなくなってしまい、体調を崩して働けなくなってしまうこともあります。
退職代行サービスは今の職場を辞めて新しいスタートを切り開くためにあります。
引き継ぎのことを気にするよりまずは自分自身のことを第一に考え、新しいスタートを切れなくなる前に退職代行サービスを利用しましょう!