でも使う側にはメリットがたくさんありますが、使われた側(雇用主)は実際どう思うのでしょうか?
そこで今回は実際に退職代行サービスを使われた方にお話しを伺いました!
退職代行サービスは使う側にはメリットがありますが、使われた側はもう呆然とするしかありませんよね。
- 退職代行サービスを使われた側の心境は?
- 雇用主からして退職代行サービスってどうなの?
今回はこれらのことを、介護施設の管理者として勤務されているまさおさんにお話しをお伺いしました!
気になるとこだけツマミ読み
突然「退職代行サービスです」と言われる

「こちら、退職代行サービスの◯◯です」
とある朝、突然知らない会社から電話がかかってきて、いきなりスタッフの退職を告げられます。
シフトも変えないといけないので大変ですし、そもそも退職代行サービスなんてあるんだと驚きましたね。
必要書類や返却物は郵送するので、退職届など記入するものがあれば本人に郵送してほしいと、本人の口から辞めたいと聞いたわけではないのに、話がどんどん進むことにも驚きました。
社会人としてせめて直接言ってほしい気持ちはある
ただ退職代行サービスを使ってまで辞めたいということに関しては、スタッフに対してのケアが不十分だったのかなとも思います。
非常に難しい問題ですね。
確かに介護施設はストレスがかかるお仕事なのでスタッフの心のケアも大切です。
でも直接本人と話し合い、せめて決まっているシフトだけはきちんとやってほしいというのが本音ではないでしょうか。
来るのか来ないのかわからないよりかはまだマシ
それで一番困るは、辞めたのか体調が悪いのか全くわからないことです。
介護施設に勤務する職員は一人暮らしをしている社員も多く、突然来なくなると、嫌で辞めたくなったのか?シフトを間違えただけ?もしかして突然病気で一人で倒れているのでは!?と状況が掴めないことが多いそうです。
だいたいはそのまま辞めてしまうパターンが多いですが、でも状況がわからないとシフト変更もできないとの困ってしまいます。
退職届も提出できずに突然音信不通になってしまったらさらに困りますよね。
辞めさせてもらえない場合は退職代行サービスを使うべき
でも黙って辞めなくても、実際に辞めたいと相談することで改善できることもあるかもしれません。
ただ、まさおさんの介護施設のようにいい施設であればいいのですが、中にはブラックな介護施設もたくさんあります。
辞めたいと言っても話をうやむやにして辞めさせてくれなかったり、人間関係が悪い、サービス残業が多いなど悪質な介護施設もまだまだあります。
もちろん個別に話も聞いてくれませんし、あとあと揉めたくなかったので、契約が切れるのを待って退職しました。
このときに退職代行サービスがあれば使いたかったですね。笑
もし今の職場が辛くて辞めたいと思う場合、まずは上司に相談してみるのが一番いいと思います。
それでもなかなか辞めさせてくれない、嫌がらせを受けるなど悪質な場合はもう退職代行サービスで退職でしましょう!
まさおさんの介護施設がもっと良くなるように応援しています!
退職代行サービスを使わなくてもいいぐらい、もっと良い介護施設、いや介護業界自体をもっと良くしていかなければなりませんね!
今回ご紹介した退職代行サービスについてですが、こちらの記事で詳しく説明しているので合わせて読んでみてくださいね!
今すぐ退職したい方はこちら↓
>>退職代行サービス「SARABA」の公式ページはこちら
