転職したい

退職願を出すタイミングはいつ?退職届と退職願との違い

 

アツシ
アツシ
アツシです。

仕事を辞めたいとおもった時、退職願と退職届のどっちを提出すればいいのか悩みますよね。

 

仕事を辞めたいと思っても、辞めるのは簡単でも書類の手続きなどがとても面倒だったりします。

転職になれていない場合は「退職願」と「退職届」の違いやどっちを提出すればいいのか迷いますよƒね。

実は退職願と退職届には大きな違いがあります。

ドラマなどでよく見るイメージと現実では違う部分もあるので見ていきましょう。

【退職代行サービスなら退職願も書かなくていい!】

退職代行SARABAなら退職願を書く必要はありません。
退職代行サービスとは退職したい旨をあなたの代わりに伝えてくれるサービスで、もう出社する必要はありません。
退職代行サービスの詳しいことは下記のリンクから確認することができます。
無料で相談できるのでまずは気軽に相談してくださいね!

SARABAの公式HPはこちら

退職願と退職届の違い

退職願は退職の意思を伝えるためのものであって、これを提出したからもう退職というわけではありません。

退職願を出した時点では「退職させてください」という状態なので、雇用契約が解除されるということはありません。
正式に受理されていなければ『やっぱり辞めます!』と撤回することも可能です。

一方で退職届はきちんとした書類なので、受理されると退職が決定してしまいます。

 

アツシ
アツシ
おそらく一般的な会社では、口頭で上司に退職の意志を伝え、具体的に決まれば正式に退職届を提出するというケースが多いのではないでしょうか。

 

ちなみによくドラマで見る「辞表」ですが、これは公務員や会社の役員などが提出するものなので、一般的にはあまり用いません。

ドラマで上司が『この辞表は預かっておく』なんていうセリフをよく耳にしますが、あれは間違いだそうです。

でも『この退職願は預かっておく』というとなんか違和感がありますね。笑

まずは上司に相談

退職願と退職届の違いについて簡単にお話ししましたが、まずは退職願を提出する前に上司に相談するのがいいと思います。

上司と相談することでもしかしたら他に改善策を提案してくれるかもしれません。

退職することが決まってから、退職願や退職届の提出時期や引き継ぎのことなどきちんと話し合いましょう。

後々もめないためにも、退職日や有休消化などについてもきちんと決めておきましょう。
すぐに転職する予定がある場合、転職先にも影響が出てしまいます。

就業規則を確認しておく

就業規則も確認しておきましょう。

円満に退職ができればいいのですが、就業規則によっては30日前に退職の意志を伝えなければならない、といったことが決められている場合があります。

上司ときちんと話がうまくいけば問題ないのですが、就業規則に反して無理やり退職しようとするとトラブルにもなりかねないので注意が必要です。

就業規則よりも法律の方が強いのですが、退職日のことなど意見が対立した場合、就業規則違反で訴えるなどと脅してくる悪質な会社もあります。

辞めると決めたら引き留めにも応じない

今の会社を辞めると決めたらもう辞めましょう。

引き留めてくる場合もありますが、引き留められて残るのはあまりオススメできません。

そのときは辞めてほしくないからと、良いことばかり言ってくるかもしれませんが、それは最初だけです。
かまってちゃんでなければ、辞めると決めたら引き留められても応じず、退職する方が良いです。

退職代行サービスで辞めるのも一つの方法

なかなかズバッと言いたいことを言って辞めるのは難しいですよね。
またネチネチ言われたら余計に心に傷を負うかもしれません。

そこで退職代行サービスを使って辞めるのも一つの方法です。

退職代行サービスを簡単に説明すると、

  1. LINEやメールで無料相談し、利用する場合は入金
  2. 担当者があなたに代わって上司に退職したい旨を伝えてくれる
  3. 出勤することなく即日退職可能!

と、退職代行サービスと聞くとまず事務所を訪問して、打ち合わせをし、退職日を決めて実行たりと面倒臭いしなんだか怪しいと疑問に思うかもしれません。
しかしLINEで相談できるので、夜中に相談して翌日には退職ということも可能です。

退職届や保険証返却などは郵送でやり取りするように伝えてくれるので心配無用です。

また、退職代行サービスを利用すると

  • 引き止められて決心が揺らぐ心配がない
  • 上司や同僚に直接会うことなく退職届が提出できる
  • 退職のタイミングを考えなくてもよい
  • 保険会社での営業経験を活かして転職できる
  • 精神的苦痛から解放される

とメリットがたくさんあります!

退職願を出すタイミングわからない、辞めたいと言う勇気がない、退職願の手続きなどが面倒臭い、ブラック企業で辞めたいだなんて口にも出せない!という方にはとっておきのサービスだと思います。

退職代行SARABAで今すぐ退職

 

アツシ
アツシ
とはいえ、退職代行サービスといってもどこの退職代行サービスを利用すればいいの?と思いますよね。

 

そこでオススメしたいのは退職代行SARABAです!退職代行SARABAでは、

  • 24時間受付で、LINEの返信率も早い!(最短5分で返信が来ることも)
  • 行政書士が監修
  • 退職成功率はほぼ100%!万が一退職できなかった場合は全額返金保証!(相談者が退職ではなく休職を選んだケースがあったため、ほぼ100%としています)
  • 即日退職も可能なので精神的苦痛から解放される
  • 毎月300件もの実積
  • 28,000円と業界内でも低価格!

と、退職代安価なだけでなく、LINEの返信の早さや行政書士が対応してたりと安心できるポイントが多いです。

転職先が決まってなければ転職サポートも受けることができます。

退職後は失業保険の申請や役所への健康保険や年金の手続きなどやることがたくさんありますが、退職にかかる手間を退職SARABAに依頼するのは今後のためにも良い方法です。

利用の流れ

LINEで相談

まずはLINEやメール、電話で相談します。

LINEの方がやり取りがスムーズですし、これまでのやり取りもすぐに確認できるのでおすすめです。

電話でもいいですが、電話だと聞き間違いなどの認識の違いが出てきても困るので推奨しません。

LINEで相談しても実際に依頼するまでは無料なので安心してください。
もちろん思ってたのと違うと感じたら依頼しなくても大丈夫です。

相談後、入金確認

相談してみて、退職代行を利用して退職したいと決意ができたら入金します。

クレジットカードや銀行振り込みで入金可能ですが、銀行振り込みの場合は時間帯によっては翌日になってしまいます。
そのときは振り込みをした証明として明細書の写真を送って証明すればOKです。

打ち合わせをし、あとは家で待つだけ

電話をする時間帯や伝えておきたいことなど打ち合わせをしたあとは家で待つだけです。

退職代行SARABAの担当者があなたの会社に連絡し、退職の意向を伝えます。

あとは結果報告を聞き、退職届などの書類や返却物などがあれば郵送でやりとりするだけです。

これだけはできないので注意!

即日退職は可能ですが、その場合有給などが残っていたり、未払いの残業代も支払ってほしいと思いますよね。

しかし、残業代を支払ってほしいと望んでいることや有給を使いたい旨を伝えることはできても交渉することはできません。
非弁行為といって、交渉は弁護士しかやってはいけないと法律で決まっています。

費用は高くなりますが、有給消化や残業代未払いについての交渉をしてほしい場合は弁護士がやる退職代行サービスに頼んだ方がいいです。

まとめ

このまま苦しみながら続けていけばうつ病など精神疾患にもなりかねません。
そうなるとますます働けなくなってしまいます。

退職代行サービスで一度リセットし、新たなスタートを切り開きましょう!

退職代行SARABAの詳細は下記のリンクから確認することができます。
まずは気軽に相談してみてください。

SARABAの公式HPはこちら

 

関連記事