自分自身も働きたいと思っても、次いつ転勤になるかわからないのでなかなか仕事をすることができませんよね。
でも現在、夫が転勤族で働けないと悩んでいる方も安心してください。夫が転勤族でも働ける仕事はあるんです。
夫が転勤の多い仕事をしていると、その土地に慣れたころにまた引っ越ししなければならず、なかなか定職に就くのが難しくなります。
単身赴任をするという方法もありますが、できるだけ家族の時間が大切にしておきたいですよね。
そこで今回、夫が転勤族であっても働ける方法をアドバイスします!
気になるとこだけツマミ読み
夫の転勤が多いと生まれる悩みとは?
夫の転勤が多いと、せっかく仕事がうまくいっていたとしても退職せざるを得なくなるこかもしれません。
- 退職して夫に着いていく
- そのまま残る
のどちらかが考えられますが、子どもがいる場合は学校を転校しないといけないので、さらに悩みますよね。
他にも、保育園にすぐ預けられるかなど色々悩みは多いと思います。
夫に単身赴任をしてもらう一つの選択肢!
子どもがいる世帯にとって、夫の転勤が多いと悩むのが子どもの転校です。
子どもの心はとても繊細で、通い慣れた学校から転校すると、それがきっかけでうまく馴染めなず、登校拒否になってしまうこともあります。
子どものことを優先にするのであれば、夫に単身赴任をしてもらうという方法もあります。
しかし離れて暮らすわけですから、子どもの面倒は全て自分で見る必要があり、ますます働くのが難しいといった悩みも生まれてきます。
夫婦でよく話し合う必要があります。
転勤族の夫を持つ妻が仕事復帰で気をつけておきたいこと
①生活費など夫婦でよく話し合うことが必要
転勤族の夫を持つ妻が仕事復帰で気をつけておきたいこととして、夫婦でよく話し合うこです。
仕事復帰も大切ですが、まずは転勤先についていくのか、家族は残って夫が単身赴任をするのか決める必要があります。
ついていけば転勤先の家賃など、会社が一部負担をしてくれることもありますし、経済面でも楽になります。
夫が単身赴任をした場合、退職する必要はありません。
しかし、別々に暮らすことで生活費などは一気に増加するでしょう。
こういったことも考えられるため、必ず夫と話し合ってみましょう。
②子どものことを一番に考える
転勤族の夫を持つ妻が仕事復帰で気をつけておきたいことの2つ目として、子どものことを一番に考えてあげることです。
上記でお伝えしたとおり、まずは夫婦で話し合うことが大切です。
しかし夫婦への影響ばかりを気にしていると、子どもがないがしろにされてしまうこともあります。
夫についていく場合、子どもは学校を転校をしなければなりません。
転校することで新しい学校に馴染めないといったことも考えられます。
じゃあ単身赴任でいいかと言うと、子どもの成長期に家族全員で過ごす時間が少なくなるので簡単に決められることでもありません。
③自分に合った職場環境や条件を探す
転勤族の夫を持つ妻が仕事復帰で気をつけておきたいことの3つ目として、自分に合った職場環境や条件を探すことです。
夫の転勤が多いと長期で働くことが難しいので、短期間の仕事や、全国に支社がある会社などは異動ができることもあるので、そういった会社を探すというのも一つの方法です。
夫が転勤族で働けない方には在宅でできる仕事がおすすめ!
上記のように転勤族の夫を持つ妻が仕事復帰をする時に気をつけておきたいことが3点ありますが、この3つを全て満たす職場を探そうと思うとなかなか難しいのが現実です。
それが在宅でできる仕事です!
仕事=外に行かないとできないものと思っている人も多いのではないでしょうか?
確かに昔であれば、オフィス、工場、店舗など、職場に出勤しないと仕事ができないのが当たり前でした。
しかし、最近では在宅でできる仕事も増えてきているのです!
例えば、在宅でできる仕事の例としては、、
- WEBライターの仕事
- ラベル貼りの仕事
- 荷物の梱包作業
- アンケートモニターの仕事
- 覆面調査・市場調査
などあげ出せばキリがないほど、在宅の仕事はたくさんあります。
夫が転勤族から仕事復帰を考えている方には、在宅の仕事は非常に向いています。
- 場所を選ばずに仕事ができる
- 子どもとの時間が確保できる
など、夫の転勤が多くても働けるのは在宅の仕事の魅力です!
在宅の仕事で身についたスキルを元に、フリーランスとして仕事を始める人もいるので、まずは自分が興味のある仕事を探してみましょう。